日本刀について
日本刀について
日本刀は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称です。 刀剣類は古墳時代以前から製作されていましたが、一般に日本刀と呼ばれるものは平安時代末期に主流となり、反り があり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指します。
寸法により刀(太刀・打刀)、脇指、短刀に分類されます。
- 【日本刀の種類】
- 太刀・・・刃渡り60cm以上の刀
- 脇指・・・刃渡り30cm〜60cmの刀
- 短刀・・・刃渡り30cm以下の剣
日本刀は古来から武器としての役割と共に、その力強く美しい姿から天皇や武士の権威の証や美術工芸品としての役割を持っ ており、武器として使用されなくなった現代においても美術工芸品として高い価値を保ち続けています。
日本刀の刀身は、鋼を何度も折り返して鍛えることにより、粘りをもたせて強度を増し不純物を叩き出す「折り返し鍛錬」に より丹念に作られています。
そのため鋼の塊である日本刀の刀身自体に非常に高い美術的価値があります。
日本刀の各部名称
縁頭(ふちがしら) |
刀剣の柄(つか)の両端についている金具のこと。上部を頭、下部を縁といい、両方で縁頭という。 |
---|---|
目貫(めぬき) |
刀剣の柄(つか)につける装飾金具のこと。 |
鐔(つば) |
柄(つか)と刀身(とうしん)の間にある装具で、手を保護する目的と刀の重心を調整する目的の装具。 |
鎺(はばき) |
刀身の手元の部分にはめる金具のこと。 |
刃文(はもん) |
刀身に焼き入れによって付けられた波模様のこと。鑑賞ポイントだけでなく、切れ味にも影響を与える。 |
横手(よこて) |
切先の下部にある線のことで、刀身と切先の境界線のこと。 |
鋒(きっさき) |
刀身の先端部のこと。 |
柄巻(つかまき) |
柄全体を覆うように巻き付けられた紐などの総称のこと。 |
目釘(めくぎ) |
刀の中子(なかご)の穴に柄の表から挿し通して、刀身の抜けるのを防ぐための竹または銅で作られた釘のこと。 |
柄(つか) |
日本刀を握る部分。大半は木製で作られ、その上に鮫皮を張り、細い紐や皮などを巻くことで柄となる。 |
茎(なかご) |
柄(つか)に収められている、日本刀のグリップ部分。 |